日本人の問題対処の問題 ― 問われる日本人の品格 ― ~ Vol.2
2023.10.19
VOL.02 問題は繰り返される


 戦前・戦後を通して言えることであるが、日本人或いは日本の組織は、どうして同じような過ちを繰り返すのであろうか。
 事故等の問題が起きると、〇〇調査委員会等が設置され、各界の識者が集まって事故等の原因究明・検証・対策等について調査・検討し、公表しているが、そのことが次世代に活かされることは少なく、同じような事故・問題が繰り返されている。

 もっとも、これらの一部については、法令等の改正等により管理や罰則が厳しくなり、事故等の再発防止になにがしかの効力を発揮しているが、それも一時的で、喉元過ぎれば何とやらで、根本的に社会が変わることはない。

 その結果、同様の事故等が繰り返され、弱者は犠牲となるばかりである。

 第二次世界大戦で、民間人を含めて300万人余りが犠牲になったと言われているが、ポツダム宣言を受諾し、敗戦を終戦と言い換え、戦争は終わったのであるからとして、指導者達は自ら責任を取ることもなく、何事もなかったかのように、ある者は議員として、ある者は経営者として、またある者は公務員として特権を享受し、この世を去っている。

 我が国のリーダーが責任を取らないのは今に始まったことではないが、それにしても明治維新によって失われた武士道精神の大きさに、今更ながら驚くばかりである。

 昨今は、匿名による中傷が蔓延り、さながら卑怯者国家となってしまったような気がする。

 江戸時代ならば、卑怯者!名を名乗れ!と一喝されるケースであるが、昨今は卑怯者という考えも失くしたようである。

 戦前・戦後のリーダーが、自分より弱い者へは威圧・暴力により無理難題を強要し、都合が悪くなれば何食わぬ顔をして逃げ回る等、卑怯者の手本を十分に見せてくれたせいか、一般国民にも卑怯者という感性がなくなってしまったのかもしれない。

 いずれにしても、この国の病の源は、武士道精神の喪失なのかもしれないと思っている。
2023.10.19 09:03 | 固定リンク | 鑑定雑感
日本人の問題対処の問題 ― 問われる日本人の品格 ― ~ Vol.1
2023.10.13
VOL.01 はじめに

 鑑定雑感といいつつ不動産に関係のない話となったが、鑑定評価の本質は、ある意味不動産に関連する諸問題を、大所・高所から分析・判断する作業とも言える。

 その意味で、日本人の問題対処方法について考えることも、あながち無意味とも言えないと思っている。

 資格者としての品格は、つまるところ日本人としての品格でもあり、それが国家の品格となる。

 問題対応のプロセスを概観しつつ、日本人の問題対応能力及び日本人としての品格について考えてみた。

2023.10.13 13:00 | 固定リンク | 鑑定雑感
疑似科学と反知性主義 ―鑑定評価の不都合な現実― ~ Vol.5
2023.10.05
VOL.05 反知性主義からの脱却

 佐藤優氏の言葉が重く筆者の肩にのしかかってくるが、悲観的になり過ぎると世捨人になるしか方法がなくなるが、残された人生で少しでもいいから反知性主義から遠ざかってみたいものと思っている。

 ところで、同書によれば、物事を理解するときに、二つのアプローチがあるとし、「現象論」と「存在論」に分けて説明している。

 現象論の代表は、新聞・雑誌・TV・ネット等で報じられるニュースで、同じ事柄を扱っていても、それぞれの人(あるいはその人が属する集団)の利害・関心によって、かなり異なった認識が導かれるとしている。

 人間社会で生起する現象で、純粋に客観的な認識というものはありえないので、そこからある事象を取り上げ、それ以外の大部分の事柄を無視し、理解可能な物語にするという編集作業が、必ず行われていると指摘している。

 そして、面倒なのは、この編集が必ずしも意図して行われるものではないので、物語を構成した人も、自らの偏見についての認識が難しく、したがってその矯正はほぼ不可能だとしている。

 少なくとも、筆者も同様に鑑定評価書において結論に至るストーリーを構成しているが、経験による慣れが無意識化を助長しているため、自分自身を矯正することは難しいということになる。

 これを克服するためには、存在論的なアプローチが不可欠であるとし、目に見える現象の背後にある、目に見えないが確実に存在する何か(愛・友情・信頼等)を掴むことが必要であるとしている。

 このことを存在論的アプローチとしているが、ある意味哲学的命題でもあり、凡人には手に余るが、何かを掴みたいと悪戦苦闘している。

 とにもかくにも、知性を身につけるためには読書が必要であり、ネットに頼り切りになる態度は反知性主義となることに留意しなければならないと思っている。

 ネットを捨て、書の世界に行く機会を増やさないと、今後ますます反知性主義が蔓延し、国家は存亡の危機に立たされるのではと、一人心配している。

 詳しい内容は佐藤氏の「知性とは何か」に譲るとして、同書のあとがきから、自戒の意味をこめて復唱し、筆を置くこととする。

 『反知性主義の罠にとらわれないようにするためには、知性を体得し、正しい事柄に対しては「然り」、間違えたことに対しては「否」という判断をきちんとすることである』とし、そのための三箇条を挙げている。

 第一条:自らが置かれた社会的状況をできる限り客観的にとらえ、それを言語化する。

 第二条:他人の気持ちになって考える訓練をする

 第三条:「話し言葉」的な思考ではなく、自分の頭の中で考えた事柄を吟味して発信する「書き言葉」的思考を身につけること。



(2016年10月 Evaluation No.62掲載/「疑似科学と反知性主義―鑑定評価の不都合な現実―」)

2023.10.05 09:36 | 固定リンク | 鑑定雑感

- CafeLog -