究極の内需拡大策を考える ~ Vol.3
2025.06.05
VOL.03 モノが売れなきゃ人を動かせ

 1)日本の祝祭日を検証する

 エコノミックアニマルだワークホリックだと言われ、世界から働く事しか能のない民族と言われて来たが、果たして現在もそのような状況にあるのだろうか。

 平成13年の暦をみると祝祭日は年間で12日間ある。
 これに、習慣となっている年末年始の休み約7日間とお盆休み3日を加えると、現在年間既に22日間も土曜日・日曜日以外に休んでいる事になる。

 欧米では日本のように祝祭日等が多くない為、長期有給休暇が一般的である。

 我々は長期バカンスを長い間夢見ているが、現役時代の実現はなかなか困難である。

 しかし、実際には週休二日制の上に更に年間約22日も休んでいるのである。
 年間労働日数でみれば、何と220日前後しか働いていない事になる。
 つまり、12ヶ月のうち働いているのは7ヶ月、休んでいるのが5ヶ月という計算になる。

 年末年始の休みやお盆休みは近代的な労使慣行のない時代の遺物と思われ、江戸時代から終戦の頃までは労働者にまともな休みはなく、その為有給休暇に代わるものとして盆暮れの休みが発生したものと思われる。

 週休二日制が浸透した今、ことさらに国民の祝日を増やしたりするのは時代錯誤と考える。

 つまり、休暇は国民の固有の権利であり、それは御上によって指示されるべきものではないと考える。



2025.06.05 11:11 | 固定リンク | 鑑定雑感

- CafeLog -