愚か者と軋み合わない世の中 Vol.5
2020.09.24
VOL.05 批判と非難 

 批判とは、相手方の欠点や良くないことを示すものであり、論理の世界である。

 他方、非難とは相手方を感情的に、一方的に責めたり咎めたりする情緒の世界であり、本来的には両者は明確に区別されるべきものと考える。

 しかしながら、現実的には批判を感情ムキ出しにして行うことが多いため、批判された方はしばしば非難されたと思い感情的に対応することになる。

 日本人はどちらかと言えば「沈黙は金」という諺が示すように、相手方にあまりものを言わないことが美徳とされ、欧米人のようにディベートすることには慣れていない。

 したがって、批判的に議論をしようと思っても、感情的な非難の応酬になり、まともな議論ができない。

 批判する方もされる方も、批判と非難の区別がつかないため、喧嘩腰となり、ついには顔を見るのも嫌になり、良好な人間関係を築くことができなくなる。

 本当に困ったものだと思うのだが、今のところどうしようもない。

 筆者も、良い社会とはどうあるべきかと考え、色々とモノを言ったり雑文を書いているが、一部の人間には気にくわないと思われているようである。

 個人的には、情緒的に非難する心算は毛頭ないのであるが、あの野郎は面白くない、無責任にモノを言っているだけだと決めつけて陰で色々と噂を流され、人づてに噂を聞くのは哀しいことである。

 非難されたと思われている以上はまともに議論はできない。

 同じ日本人として寂しい限りである。
 
 いずれにしても、言論の自由は貴重であるから、感情に流されずに議論したいと思うのだが、はたして理性的に議論が出来る日は来るのだろうか。
2020.09.24 16:25 | 固定リンク | 鑑定雑感
愚か者と軋み合わない世の中 Vol.4
2020.09.17
VOL.04 社会不安と社会正義の実現 

 食品偽装・耐震偽装等、金儲けのためならば倫理観は不要とばかり、偽装大流行の時代となった。
 市場原理主義による負の遺産かもしれない。

 市場原理主義の行き着くところは、レツセフエール(自由放任)と思われるが、欲望の固まりである人間が皆でお行儀良く競争するとは思えない。
 古今東西、歴史が教えるとおり、ルールを厳格化しても楽をして儲けたいと考える人間は後を絶たない。
 市場原理主義で行くのなら、その前に人間の高度な倫理教育と厳格なルールが必要と考える。

 しかし、現在の状況下では望むべくもない。

 できることは、ルールの厳格化だけであるが、ルールを厳格化すると違反者が増加する。
 違反者を少なくするためには厳罰化が必要となる。

 昨今のように、事件報道が過熱するとルールの厳格化が声高に叫ばれ、社会正義実現のために厳罰化が求められる。

 しかし、人間は完全無欠ではない。

 自分の責任を棚に上げ、全て相手が悪いと非難しても解決しない。
 
 死刑制度廃止運動がある中での、一般市民による殺人事件の多発は止まらない。

 死刑制度が犯罪の抑止力になっていないとは、一体どういうことなのであろうか。

 死刑制度があっても無くても殺人事件が無くならないということは、厳罰化しても犯罪は無くならないということではないだろうか。

 とすれば、今必要なのはルールの厳格化や厳罰化ではなく、犯罪を誘発させる社会制度そのもののあり方を検討することではないかと考える。

 たとえが悪いが、害虫が発生するのは腐敗物質があるからである。
 殺虫剤を用意しても、害虫が発生する環境を変えなければ殺虫剤はいくらあっても足りないことになる。

 つまり、厳罰化でたとえ社会正義が一時的に実現したとしても、社会制度の根本を見直さない限り、次から次へと犯罪が起こり、収拾がつかないことになる。

 社会制度に対する不満は多様であるが、基本的には希望がないか、希望が見えないことによるものと考える。

 犯罪抑止を名目に個人情報の国家管理が進むと、戦前のように市民生活がコントロールされ、民主主義とは縁のない生活を強いられる可能性があるが、安全と安心のためにそれも止むなしということになるのだろうか。

2020.09.17 11:00 | 固定リンク | 鑑定雑感
愚か者と軋み合わない世の中 Vol.3
2020.09.10
VOL.03 情報管理社会とトレーサビリティ 

昨今、食品情報を中心にトレーサビリティが重視されている。

 つまり、トレーサビリティとはある食品等が何時・何処で・誰によって作られたかが追跡可能であることをいう。
 これからは人間も食品のようにトレーサビリティが可能となる日が近いものと思われる。

 つまり、生体埋め込み型のマイクロチップは既に開発され、利用可能な状態にあることから、人間に対するトレーサビリティが可能かどうかは国民的コンセンサスが得られるかどうかだけの問題となる。

 近未来を想像すると、人間は生まれたらすぐに個人情報を書き込まれたマイクロチップが体内に埋め込まれる。
 後は追加的に家族関係・金融・税・病歴・学歴等の個人にかかわる全ての情報がマイクロチップに記録される。
 その結果、国民は身分証明書・運転免許証・銀行通帳・パスポート等の所持が一切不要となる。
 更にマイクロチップにGPS機能が付加されると、辞書から行方不明という言葉が消えるかもしれない。
 このことによって迷宮入りの事件は激減し、振り込め詐欺等の見えにくい犯罪も大きく減少するものと思われ、犯罪抑止に絶大な威力を発揮することになる。
 安心・安全のために国民が個人のプライバシーの全てを国家権力に委ねるつもりなら、直ちに実行可能な方法であると思われる。

 今のところ、いくら不安な社会でもこのようなことを望む国民は少ないと思うが、社会が更に不安定化し、犯罪が増加或いは相互不信が増大するようであれば、国民の不安を取り除くために福田元総理風に言えば安心・安全な社会のために必要という流れになり、生体マイクロチップが体内に埋め込まれる日が来ないとも限らない。

 個人的には生体マイクロチップによって安心・安全な社会が来るという保証は必ずしもないと思うが、国家権力にとっては国民全てを監視下に置くことが出来ることから、こんな都合の良いことはない。

 ところで、一気に生体マイクロチップに行くことはないとしても、少なくとも車にGPS機能付のマイクロチップが搭載される日は近いものと思われる。
 車であれば個人情報とは直接的な関係は少ないので、生産時に搭載し、その後販売店で所有関係の情報を登録すれば後は交通管制センターで常時モニタリングできることになる。

 そうなると、盗難車輌の追跡や駐車違反・スピード違反の取り締りも街頭で行う必要性がなくなり、事故や犯罪等の抑止に絶大な力を発揮するものと思われる。

 案外、抵抗の少ないこのような情報から、国家管理が進むのかもしれない。

 国民は民主主義をマッカーサー(連合国)によりプレゼントされたため、本当の民主主義とは何か、またその有難さを理解することが十分にできていないと思われる。

 したがって、民主主義の根幹にかかわる情報統制・管理等の恐ろしさが理解できないでいる。

 戦前の情報統制の恐ろしさを知る人が少なくなり、安心・安全と引換えに情報統制・情報管理を受入れ、牧場の羊となる日が近いのかもしれない。
2020.09.10 16:12 | 固定リンク | 鑑定雑感
愚か者と軋み合わない世の中 Vol.2
2020.09.03
VOL.02 やがて来る総監視社会 

 自己の確立に乏しい国民は、社会不安は国の責任と転嫁し、自らの努力によって少しでも解決しようとする気持は少なく、体制の中で権力によって守られる心地良さに身を委ねることになる。

 その行き着く先は独裁国家であるが、グローバル化された国際協調の時代にはそこまで行くことはないと思われる。

 しかし、もっと始末が悪いのは、民主主義の名の下に巧妙に国民を監視し、一部の権力者に都合の良いシステムが作り上げられることである。

 幸い、個人情報保護法があるので国家権力にとって都合の悪い情報はトコトン隠そうとする。

 個人情報保護法は、国民のプライバシーを保護することを名目に作られたが、実は国家権力にとって都合の悪い情報を公開しないことを真の目的としているとしか思えないことがある。

 いずれにしても、個人情報保護法の内容を良く理解していないにも拘わらず個人名が記載されていたら全て同法の対象になると断言する役所の人間や市民にはウンザリする。

 一般市民や地方の役所の人間がこの程度のレベルであるから、国家権力にとってこの法律を恣意的に運用するのは朝飯前である。
 
 気がついたら個人情報を全て握られ、国家権力にとって都合の悪いことは一切できなくなる世の中が来るのかもしれない。

 イヤ、国家権力は本当にそうしたいと願っているのかもしれない。
2020.09.03 16:10 | 固定リンク | 鑑定雑感

- CafeLog -