ヒラメと徒弟制度と実務修習 Vol.2
2013.10.27
VOL.02 法令遵守とマニュアル

 減点主義教育の弊害の最たるものが、法令遵守とマニュアルである。
 
 いずれも経済のグローバル化にともなって我が国においても盛んに使用されている。
 法令遵守とマニュアルが人の行動規範として強要され、それに従わないと罰せられるか排除される。

 法令遵守の目的はどうでもよいのである。
 
 どのような目的で作ったかは問題ではない。遵守することが目的となる。
 その結果、どのような不具合が生じても疑問を持ってはいけない。
 疑問を持ってよいのは、法令遵守を要求する人に傷がつかないときだけである。
 法令を作りその遵守を要求する人にいささかでも傷がつく恐れがある場合は、一切の疑問も批判も排除される。
 
 日本人の大半は、批判と非難の区別ができない。

 ある人に、疑問を投げかけたり論理的な検討をせまると、その人は自分の人格が否定されたと思い、感情的に対応する。
 その結果、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いということになり、親子・兄弟間でも骨肉の争いへと発展する。
 親しい者の間でもこうなのであるから、そうでなければ相手方を徹底的に排除する方向に行ってしまい、甚だしい場合には村八分ということになる。
 批判できる人は信念のある人と思うが、減点主義教育を受けた人は試験結果で人間を見るため、自分より上の者にはへつらい、下の者には尊大になる傾向がある。
 そのため、社会的弱者は批判もできず、ますます内向きになっていく。

 マニュアルについても同様の傾向がみられる。

 誰がやっても同じ結果になることが求められる場合に、マニュアルは威力を発揮する。
 マニュアルは欧米で発達し、日本に導入された。
 当初、家電製品の取扱説明書から始まったようであるが、今や家電製品のみならず、単純作業以外の業務も拡大し、日本はマニュアル大国となった。
 単なる作業マニュアルや取扱説明書なら、それに従ったからといって誰に迷惑をかけるわけでもないので、特に問題なることもない。

 しかし、他人との関係性が必要な業務がマニュアル化されると、ときに悲劇や喜劇が起こる。
 身近な例では、あるドーナツ販売店の店員の対応が思い出される。

 一人で店に行き、20個位のドーナツを注文したとき、『店内でお召し上がりですか、それともお持ち帰りですか』と訊かれたのである。
 いくら何でも、いい年をしたおじさんが一人で店で20ヶのドーナツを食べると思ったのであろうか。
 店員は、客の状態を見た上で質問したわけではないのである。
 とにかく、店に客が来たら、『店内でお召し上がりですか、それともお持ち帰りですか』と機械的に言うようにマニュアルで教育されているからにすぎない。
 マニュアルには相手を見て、人間愛に溢れた対応をしなさいとは書いていないし、また、書けないのである。
 店に来る客は、性別・年齢・職業等様々であるから、相手を見て対応しなさいなんてマニュアルに書くとすると、相手とはどんな人、客を見るということはどういうこと等と、書く内容が際限なく広がるのである。
 したがって、マニュアルとは、できる限り無機質で単純な方が良いことになる。

 昔聞いた話であるが、ホテルのフロント担当者は玄関付近のホールで人が倒れて危険な状況でも持ち場を離れないとか、荷物が無くなったと言っても相手にしてくれないとかいうとこであった。
 マニュアルに対応の仕方が書いていないからということで、一切かまってくれないということであった。
 マニュアルを作るのは管理者の仕事であり、それに書いていないことをやると業務違反ということでクビになるということである。

 もうこうなると、漫画である。
 そのときは、アメリカ人はバカだなと思っていたが、最近の日本もアメリカと同じようになりつつある。

 法令遵守とマニュアル化は、個人の思考プロセスから主体的判断や行動を排除しつつある。
 『国家の品格』の著書である藤原正彦教授ではないが、日本人から憶測の情を取ったら日本人ではなくなると思うのである。
 行き過ぎた法令遵守とマニュアルは、日本文化を破壊し、日本人のアイデンティティーを消滅させかねないと危惧している。
2013.10.27 10:19 | 固定リンク | 鑑定雑感

- CafeLog -