究極の内需拡大策を考える ~ Vol.4
2025.06.12
VOL.04 モノが売れなきゃ人を動かせ2
2)日本型休み方の功罪
日本では、何故か団体行動をとるよう仕向ける傾向がある。
口では個性尊重といいながら、群れからはずれた者に対しては冷淡である。
悲しい事ながら我々は骨の髄からダブルスタンダードの国民である事を自覚せざるを得ない。
しかし、低成長経済のこの時代に求められているのは、多様性に対応できる個性豊かな人間である。
ところで、休み方を見ると、個性ある休み方はみられない。
現在の祝祭日や休暇習慣からすると、国民経済にとっても、環境にとっても、その害はあまりあるものと考えざるを得ない。
盆暮れやゴールデンウィークのシーズンになると、十年一日の如く繰り返される交通渋滞、料金の高騰、サービスの低下等に悩まされている。
交通渋滞による排ガスの環境汚染は年々深刻になっている他、ピークに合わせた公共投資は財政的にも限界にきている。
地方の高速道路をみると、ピークを過ぎるとガラガラ状態になっており、その必要性に疑問を抱かざるを得ない。
また、経営側にとっては週休二日制の間に祝祭日がはさまる為、効率的な経営ができない。
出勤日が分断させられる為、仕事の継続性や緊張感が中断される他、急ぎの仕事の時は残業やアルバイト等で対応せざるを得なく、経営コストは高くつくことになる。
勤労者側からみれば、1日・2日の飛び飛びの休みではほとんど何もできない為、充足感が得られない。
つまり、3・4日働いて2・3日の休みというパターンの多い現在の祝祭日のあり方では、腰を据えて何かをするというような有意義な休暇の使い方ができない。
前述したように、休みが集中するゴールデンウィーク時には全国民の大半が休む為、混雑がひどい、料金は高い、サービスは悪い等の弊害が多く、経営者にとっても勤労者にとっても良い事は一つもない。
悪い冗談ではあるが、ゴールデンウィークの疲れを休み明けの会社で取るという笑うに笑えない話も出てくるのである。
国民経済的にも、また、環境上も、更には労使間にとっても充足感のない、非効率的な現在の休暇制度について、根本的に考え直す時期にきているのではないかと考える。
2)日本型休み方の功罪
日本では、何故か団体行動をとるよう仕向ける傾向がある。
口では個性尊重といいながら、群れからはずれた者に対しては冷淡である。
悲しい事ながら我々は骨の髄からダブルスタンダードの国民である事を自覚せざるを得ない。
しかし、低成長経済のこの時代に求められているのは、多様性に対応できる個性豊かな人間である。
ところで、休み方を見ると、個性ある休み方はみられない。
現在の祝祭日や休暇習慣からすると、国民経済にとっても、環境にとっても、その害はあまりあるものと考えざるを得ない。
盆暮れやゴールデンウィークのシーズンになると、十年一日の如く繰り返される交通渋滞、料金の高騰、サービスの低下等に悩まされている。
交通渋滞による排ガスの環境汚染は年々深刻になっている他、ピークに合わせた公共投資は財政的にも限界にきている。
地方の高速道路をみると、ピークを過ぎるとガラガラ状態になっており、その必要性に疑問を抱かざるを得ない。
また、経営側にとっては週休二日制の間に祝祭日がはさまる為、効率的な経営ができない。
出勤日が分断させられる為、仕事の継続性や緊張感が中断される他、急ぎの仕事の時は残業やアルバイト等で対応せざるを得なく、経営コストは高くつくことになる。
勤労者側からみれば、1日・2日の飛び飛びの休みではほとんど何もできない為、充足感が得られない。
つまり、3・4日働いて2・3日の休みというパターンの多い現在の祝祭日のあり方では、腰を据えて何かをするというような有意義な休暇の使い方ができない。
前述したように、休みが集中するゴールデンウィーク時には全国民の大半が休む為、混雑がひどい、料金は高い、サービスは悪い等の弊害が多く、経営者にとっても勤労者にとっても良い事は一つもない。
悪い冗談ではあるが、ゴールデンウィークの疲れを休み明けの会社で取るという笑うに笑えない話も出てくるのである。
国民経済的にも、また、環境上も、更には労使間にとっても充足感のない、非効率的な現在の休暇制度について、根本的に考え直す時期にきているのではないかと考える。