パラサイト北海道「アジアの中の北海道」 ~ Vol.10
2023.04.26
VOL.10 農業移民のススメ
人口減少から大量に退職する団塊の世代の移住を目指して、道内の過疎市町村は色々と智恵を絞っている。
しかし、退職世代の移住に成功したとしても、せいぜい後20年程度であり、しかも2030年までに減少するであろう100万人規模の穴埋めはできない。
アメリカは、戦前も戦後も一貫して移民を受け入れ、人口構造が極端に偏らないようにしており、その戦略的な思考は驚嘆に与する。
日本は、戦前及び戦後の一時期に南米に大量の移民を主導してきたが、受入れ国の農地は劣悪な環境の未開地で、移民のほとんどは失意のうちに開拓地を離れ、辛酸を味わっている。
時は流れ、経済大国となった日本に、日系2世・3世が祖父母の国に出稼ぎにきているが、都会暮しとのギャップに問題を起す者や道を誤る者も多い。
考えてみれば、集団就職した団塊の世代も東京は生き馬の目を抜く恐ろしい所だと聞かされ、オッカナビックリ東京に出たが聞くと見るとは大違いで、誘惑の多い都会の魔力にとりつかれ、人生を誤った人も多い。
南米から来た日系2世・3世も、おそらく同じような感想を持っているだろうと思われる。
いきなり都会に出るような出稼ぎは、すぐにお金になるものの気苦労も多く、また地域のコミュニティに溶け込むのも難しいものと思われる。
他方、北海道は深刻な人口減少に悩まされており、札幌を除くと誘惑の多い大都会はほとんどなく、また、耕作放棄された農地も年々増加している。
人口減少と耕作放棄された農地対策・過疎化対策を一挙に解決する方法として、日系2世・3世の農業移民を検討してはどうであろうか。
北海道の農地は、農業インフラの整備は終っており、開拓の苦労はない。
また、農家住宅・農業倉庫・農業機械も余っている。
どうせ買手も借手もいないのであるから、3~5年位は無償で貸付し、農業経営が軌道に乗ったら小作料をもらうなり、買取ってもらってはどうであろうか。
後継者のいない農家は、これらの農業移民に営農指導することに生きがいを見つけられるであろう。
農業移民は田舎暮しであるから、都会の誘惑に負けて身を滅ぼすことも少なく、何より地域のコミュニティ社会に取り残されることもないと思われる。
日系2・3世以外の移民は、人種問題や文化ギャップ等からあまり賛成はできない。
したがって、日系2・3世に限って農業移民を計画的・大量に受け入れてはどうであろうか。
毎年5万人の移民を受け入れても、20年で100万人である。
毎年5万人の移民は到底不可能であるから、思い切った移民政策をとったとしても、人口減少は不可避である。
北海道における人口問題に対応するためにも、できるだけ早く農業移民のあり方について検討すべきものと考える。
人口減少から大量に退職する団塊の世代の移住を目指して、道内の過疎市町村は色々と智恵を絞っている。
しかし、退職世代の移住に成功したとしても、せいぜい後20年程度であり、しかも2030年までに減少するであろう100万人規模の穴埋めはできない。
アメリカは、戦前も戦後も一貫して移民を受け入れ、人口構造が極端に偏らないようにしており、その戦略的な思考は驚嘆に与する。
日本は、戦前及び戦後の一時期に南米に大量の移民を主導してきたが、受入れ国の農地は劣悪な環境の未開地で、移民のほとんどは失意のうちに開拓地を離れ、辛酸を味わっている。
時は流れ、経済大国となった日本に、日系2世・3世が祖父母の国に出稼ぎにきているが、都会暮しとのギャップに問題を起す者や道を誤る者も多い。
考えてみれば、集団就職した団塊の世代も東京は生き馬の目を抜く恐ろしい所だと聞かされ、オッカナビックリ東京に出たが聞くと見るとは大違いで、誘惑の多い都会の魔力にとりつかれ、人生を誤った人も多い。
南米から来た日系2世・3世も、おそらく同じような感想を持っているだろうと思われる。
いきなり都会に出るような出稼ぎは、すぐにお金になるものの気苦労も多く、また地域のコミュニティに溶け込むのも難しいものと思われる。
他方、北海道は深刻な人口減少に悩まされており、札幌を除くと誘惑の多い大都会はほとんどなく、また、耕作放棄された農地も年々増加している。
人口減少と耕作放棄された農地対策・過疎化対策を一挙に解決する方法として、日系2世・3世の農業移民を検討してはどうであろうか。
北海道の農地は、農業インフラの整備は終っており、開拓の苦労はない。
また、農家住宅・農業倉庫・農業機械も余っている。
どうせ買手も借手もいないのであるから、3~5年位は無償で貸付し、農業経営が軌道に乗ったら小作料をもらうなり、買取ってもらってはどうであろうか。
後継者のいない農家は、これらの農業移民に営農指導することに生きがいを見つけられるであろう。
農業移民は田舎暮しであるから、都会の誘惑に負けて身を滅ぼすことも少なく、何より地域のコミュニティ社会に取り残されることもないと思われる。
日系2・3世以外の移民は、人種問題や文化ギャップ等からあまり賛成はできない。
したがって、日系2・3世に限って農業移民を計画的・大量に受け入れてはどうであろうか。
毎年5万人の移民を受け入れても、20年で100万人である。
毎年5万人の移民は到底不可能であるから、思い切った移民政策をとったとしても、人口減少は不可避である。
北海道における人口問題に対応するためにも、できるだけ早く農業移民のあり方について検討すべきものと考える。
パラサイト北海道「アジアの中の北海道」 ~ Vol.9
2023.04.20
VOL.09 アジアのリゾート地として
長期ヴァカンスが定着しているヨーロッパやアメリカでは、夏期ともなると多勢の人々がスイス・イタリア・イギリス北部・地中海沿岸・エジプト等へ出かける。
日本には残念ながら長期ヴァカンスを楽しむ生活習慣や法制度は定着しておらず、相も変わらず安近短の休暇でお茶を濁している。
日本人は、今もエコノミックアニマルなのであろうか。
残念ながら?団塊の世代が第一線で働いていた時代とは異なり、週休二日制はほぼ定着し、その一方で国民の祝祭日はやたら増えている。
その結果、日本人は一般的には年間せいぜい230日前後しか働いていない。
公務員は、有給休暇をほぼ100%消化するため、年間労働日数は200日程度で、年間5.5ヶ月も休んでいるのである。
一般企業では2日働いて1日休み、公務員は1.5日働いて1日休んでいるのである。
これでは休んでいないとは言えないであろう。
日本人としては、長期ヴァカンスは夢のまた夢であるが、休日日数では既に欧米人並みとなっている。
にもかかわらず、充足感がないのは何故だろうか。
それは、休み方が悪いからである。
こま切れの休みでは、休暇の過し方を考えることはできない。
子供に毎日500円の小遣いを上げても、ジュース・食べ物で消えてしまうだろう。
しかし、1ヶ月まとめて1万5千円をあげれば、子供達もそのお金の使い方を考える。
休暇もこれと同じで、こま切れの休みでは結局労使双方にとってほとんど意味がないどころか、無益でもある。
ゴールデンウィークの交通渋滞をみると、環境負荷の面からはマイナスでもある。
本来的には国民の祝祭日は最小限にとどめ、有給休暇で対応する方が内需拡大の上からもベターと考える。
日本のリゾートが破綻したのも、つまるところ日本の休暇制度の欠陥に由来すると思われる。
現行のままでは、長期滞在型のリゾートは発展しないであろう。
しかし、アジアに目を向けると、北海道のリゾート地としての優位性が見えてくる。
アジアのニューリッチ層やスーパーリッチ層が、避暑や冬期リゾートを楽しもうとすれば、ヨーロッパや北米に行かなければならないことは、先に述べた通りである。
しかし、そこは白人系社会であり、また地理的にも遠く、時差の問題もある。
更に地球温暖化現象から、かつての避暑地も暑くて避暑にならなくなってきている。
しかし、アジア圏における北海道は、地理的にも近く時差も少ない。
食べ物も共通するところがあり、白人社会でもない。
更に四季があり、温泉もあり、空からのアクセスもある。
また、休暇の取り方も日本と異なり、長期滞在型の可能性が期待できる。
北海道はヨーロッパや北米にあるようなスーパーリッチのための高級避暑地や別荘地はないが、自然的条件等は十分にあると考える。
人口減少時代に国内需要を頼みにすることはできない。
だとすれば、アジアのスーパーリッチが長期滞在出来るようなリゾート地が、北海道に一つ位あってもいいのではないかと考える。
北海道は、北米やヨーロッパのリゾート地と互角に勝負できる条件を備えている。
余談になるが、韓国・台湾からも道内ゴルフ場へ来る時代である。
また、オーストラリアからスキー客が来て、ニセコ地区の発展が期待されているのは周知のとおりである。
アジアからスノーモービルを楽しむために来道する人は多く、スノーモービル場が不足しているとも聞いている。
夏・秋・冬と楽しめる北海道は、アジアのニューリッチ層やスーパーリッチ層から熱い視線を送られている。
北海道は、アジア有数のリゾート地として発展する可能性は極めて高い。
したがって、アジアからの目線で高級リゾート開発や既存施設の再構築を行うことが望まれる。
長期ヴァカンスが定着しているヨーロッパやアメリカでは、夏期ともなると多勢の人々がスイス・イタリア・イギリス北部・地中海沿岸・エジプト等へ出かける。
日本には残念ながら長期ヴァカンスを楽しむ生活習慣や法制度は定着しておらず、相も変わらず安近短の休暇でお茶を濁している。
日本人は、今もエコノミックアニマルなのであろうか。
残念ながら?団塊の世代が第一線で働いていた時代とは異なり、週休二日制はほぼ定着し、その一方で国民の祝祭日はやたら増えている。
その結果、日本人は一般的には年間せいぜい230日前後しか働いていない。
公務員は、有給休暇をほぼ100%消化するため、年間労働日数は200日程度で、年間5.5ヶ月も休んでいるのである。
一般企業では2日働いて1日休み、公務員は1.5日働いて1日休んでいるのである。
これでは休んでいないとは言えないであろう。
日本人としては、長期ヴァカンスは夢のまた夢であるが、休日日数では既に欧米人並みとなっている。
にもかかわらず、充足感がないのは何故だろうか。
それは、休み方が悪いからである。
こま切れの休みでは、休暇の過し方を考えることはできない。
子供に毎日500円の小遣いを上げても、ジュース・食べ物で消えてしまうだろう。
しかし、1ヶ月まとめて1万5千円をあげれば、子供達もそのお金の使い方を考える。
休暇もこれと同じで、こま切れの休みでは結局労使双方にとってほとんど意味がないどころか、無益でもある。
ゴールデンウィークの交通渋滞をみると、環境負荷の面からはマイナスでもある。
本来的には国民の祝祭日は最小限にとどめ、有給休暇で対応する方が内需拡大の上からもベターと考える。
日本のリゾートが破綻したのも、つまるところ日本の休暇制度の欠陥に由来すると思われる。
現行のままでは、長期滞在型のリゾートは発展しないであろう。
しかし、アジアに目を向けると、北海道のリゾート地としての優位性が見えてくる。
アジアのニューリッチ層やスーパーリッチ層が、避暑や冬期リゾートを楽しもうとすれば、ヨーロッパや北米に行かなければならないことは、先に述べた通りである。
しかし、そこは白人系社会であり、また地理的にも遠く、時差の問題もある。
更に地球温暖化現象から、かつての避暑地も暑くて避暑にならなくなってきている。
しかし、アジア圏における北海道は、地理的にも近く時差も少ない。
食べ物も共通するところがあり、白人社会でもない。
更に四季があり、温泉もあり、空からのアクセスもある。
また、休暇の取り方も日本と異なり、長期滞在型の可能性が期待できる。
北海道はヨーロッパや北米にあるようなスーパーリッチのための高級避暑地や別荘地はないが、自然的条件等は十分にあると考える。
人口減少時代に国内需要を頼みにすることはできない。
だとすれば、アジアのスーパーリッチが長期滞在出来るようなリゾート地が、北海道に一つ位あってもいいのではないかと考える。
北海道は、北米やヨーロッパのリゾート地と互角に勝負できる条件を備えている。
余談になるが、韓国・台湾からも道内ゴルフ場へ来る時代である。
また、オーストラリアからスキー客が来て、ニセコ地区の発展が期待されているのは周知のとおりである。
アジアからスノーモービルを楽しむために来道する人は多く、スノーモービル場が不足しているとも聞いている。
夏・秋・冬と楽しめる北海道は、アジアのニューリッチ層やスーパーリッチ層から熱い視線を送られている。
北海道は、アジア有数のリゾート地として発展する可能性は極めて高い。
したがって、アジアからの目線で高級リゾート開発や既存施設の再構築を行うことが望まれる。
パラサイト北海道「アジアの中の北海道」 ~ Vol.8
2023.04.13
VOL.08 アジアの旅行者のために
アジアの中の北海道は、自然環境・食材等のどれをとっても魅力的である。
これらを目的に観光するアジアの旅行者は、増加を続けている。
しかし、北海道における受け入れ体制はおそまつである。
海外旅行を経験した道民は多いと思うが、アジアで食べる料理はそのほとんどが日本人用にアレンジされている。
アジアの本格的料理は、日本人の口に合わないものも多い。
つまり、日本の団体旅行ブームの時にアジア諸国の人々が気を遣ったのは、日本人の口に合うように自国の料理をアレンジしたことである。
北海道人としては、アジアの人々に対してもっとホスピタリティを持つべきである。
国内旅行者からも、エビ・カニ一辺倒の料理で飽きたとの意見も出る位である。
アジアの人々の味覚を研究し、食べて良し、遊んで良しと認められるように努力すべきである。
次に問題なのは、空港の受入体制と観光各地の外国語表記、案内の不足である。
日本人が海外にいって驚くのは、どんな小さな土産品屋にいっても、カタコトの日本語であっても、日本語で対応してくれることである。
ついつい会話もはずみ、あまり必要のないお土産品をどっさり買い込んだ経験のある人も多いのではないだろうか。
観光立国を目指すなら、思い切った外国人受け入れ体制の整備をすることである。
アジアの人々の団体旅行が一服すると、次は必ず個人旅行となる。
その時には外国語対応のカーナビと、主要道路の外国語表記は必須である。
郷に入れば郷に従へとばかり何もしないのであれば、観光立国は夢のまた夢である。
ホテルやお土産品店・レストランでも、アジアの人々が気兼ねなく入れるようになれば、更に多くのアジアの人々が来道してくれるだろう。
観光インフラはハードではなく、ソフトがその命運を握る。
我々は、アジアの人々に謙虚に学ぶ必要があると思う。
栄枯盛衰は世のならいである。
アジアが何時までも貧しく、日本が何時までもアジアに君臨できると思うのは間違いである。
驕れる者久しからずである。
アジアの中の北海道は、自然環境・食材等のどれをとっても魅力的である。
これらを目的に観光するアジアの旅行者は、増加を続けている。
しかし、北海道における受け入れ体制はおそまつである。
海外旅行を経験した道民は多いと思うが、アジアで食べる料理はそのほとんどが日本人用にアレンジされている。
アジアの本格的料理は、日本人の口に合わないものも多い。
つまり、日本の団体旅行ブームの時にアジア諸国の人々が気を遣ったのは、日本人の口に合うように自国の料理をアレンジしたことである。
北海道人としては、アジアの人々に対してもっとホスピタリティを持つべきである。
国内旅行者からも、エビ・カニ一辺倒の料理で飽きたとの意見も出る位である。
アジアの人々の味覚を研究し、食べて良し、遊んで良しと認められるように努力すべきである。
次に問題なのは、空港の受入体制と観光各地の外国語表記、案内の不足である。
日本人が海外にいって驚くのは、どんな小さな土産品屋にいっても、カタコトの日本語であっても、日本語で対応してくれることである。
ついつい会話もはずみ、あまり必要のないお土産品をどっさり買い込んだ経験のある人も多いのではないだろうか。
観光立国を目指すなら、思い切った外国人受け入れ体制の整備をすることである。
アジアの人々の団体旅行が一服すると、次は必ず個人旅行となる。
その時には外国語対応のカーナビと、主要道路の外国語表記は必須である。
郷に入れば郷に従へとばかり何もしないのであれば、観光立国は夢のまた夢である。
ホテルやお土産品店・レストランでも、アジアの人々が気兼ねなく入れるようになれば、更に多くのアジアの人々が来道してくれるだろう。
観光インフラはハードではなく、ソフトがその命運を握る。
我々は、アジアの人々に謙虚に学ぶ必要があると思う。
栄枯盛衰は世のならいである。
アジアが何時までも貧しく、日本が何時までもアジアに君臨できると思うのは間違いである。
驕れる者久しからずである。
パラサイト北海道「アジアの中の北海道」 ~ Vol.7
2023.04.06
VOL.07 「メイドインジャパン」ではなく「メイドイン北海道」のススメ
今、アジア諸国において、北海道発の食材が元気である。
例を挙げると、小泉総理も注目した帯広川西農協の長芋である。
台湾へかなりの量が輸出されている。
北海道のホタテの貝柱は、中国における中華料理の食材として、欠くことのできない地位を占めている。
ナマコも北海道産は特級品として扱われている。
最近TVで放映されたが、瀬棚町のタラは水揚げのほとんどが韓国へ直行で輸出されている。
また、鮭の切身等も中国へ輸出されている。
更に、日本米だけはアジアの人々の口に合わないと思っていたら、沼田町の雪中米が台湾で販売され、好評を博しているようである。
道産米は、ササニシキやコシヒカリに一歩及ばないようであるが、台湾の人々からすれば、ササニシキやコシヒカリは粘りが強すぎて口に合わないということである。
北海道内の水田は、減反につぐ減反で牧草地と化しているところもあるが、考えてみればもったいない話である。
アジアの中で、北海道の米が受け入れられるならば、輸出用農産物として研究しても良いのではなかろうか。
また、リンゴ・サクランボ・メロン・ブドウ等の果物にしても、その品質や鮮度管理は世界に類を見ない。
千葉県の農協が香港で1パック1,200円のイチゴを売っている。
今年は2~3万ケースを輸出しようとしている。
デパートにいけば、1ケ1,000円のリンゴが売られている。
これらの状況をみると、アジアは貧しいと考えるのは日本人の思い上がりかもしれない。
シンガポール・フィリピン・中国・台湾・韓国等のアジア諸国には、実に豊かな人々が増えている。
そして値段は高くてもより安全で、品質の高い食材を望んでいるアジアのニューリッチは多い。
北海道は、日本国内で唯一食糧の輸出余力を持っている。
そして食材天国でもある。
余った牛乳を産業廃棄物として処分したとのニュースほど悲しいニュースはない。
道産品を需要の乏しい本州市場に持って行く位なら、アジア市場へ持って行くべきである。
北海道のLL牛乳の品質は、世界一と聞いたことがある。
ならば、LL牛乳としてシンガポール・台湾・中国等の有名ホテルに売り込みに行く位の智恵が欲しい。
生産者も作れば何とかなるのではなく、また農協等も国内事情にばかり目を向けないで、拡大を続けるアジアマーケットにおける北海道の農産物の優位性や輸出可能性の検討に本腰を入れてもらいたい。
今、アジア諸国において、北海道発の食材が元気である。
例を挙げると、小泉総理も注目した帯広川西農協の長芋である。
台湾へかなりの量が輸出されている。
北海道のホタテの貝柱は、中国における中華料理の食材として、欠くことのできない地位を占めている。
ナマコも北海道産は特級品として扱われている。
最近TVで放映されたが、瀬棚町のタラは水揚げのほとんどが韓国へ直行で輸出されている。
また、鮭の切身等も中国へ輸出されている。
更に、日本米だけはアジアの人々の口に合わないと思っていたら、沼田町の雪中米が台湾で販売され、好評を博しているようである。
道産米は、ササニシキやコシヒカリに一歩及ばないようであるが、台湾の人々からすれば、ササニシキやコシヒカリは粘りが強すぎて口に合わないということである。
北海道内の水田は、減反につぐ減反で牧草地と化しているところもあるが、考えてみればもったいない話である。
アジアの中で、北海道の米が受け入れられるならば、輸出用農産物として研究しても良いのではなかろうか。
また、リンゴ・サクランボ・メロン・ブドウ等の果物にしても、その品質や鮮度管理は世界に類を見ない。
千葉県の農協が香港で1パック1,200円のイチゴを売っている。
今年は2~3万ケースを輸出しようとしている。
デパートにいけば、1ケ1,000円のリンゴが売られている。
これらの状況をみると、アジアは貧しいと考えるのは日本人の思い上がりかもしれない。
シンガポール・フィリピン・中国・台湾・韓国等のアジア諸国には、実に豊かな人々が増えている。
そして値段は高くてもより安全で、品質の高い食材を望んでいるアジアのニューリッチは多い。
北海道は、日本国内で唯一食糧の輸出余力を持っている。
そして食材天国でもある。
余った牛乳を産業廃棄物として処分したとのニュースほど悲しいニュースはない。
道産品を需要の乏しい本州市場に持って行く位なら、アジア市場へ持って行くべきである。
北海道のLL牛乳の品質は、世界一と聞いたことがある。
ならば、LL牛乳としてシンガポール・台湾・中国等の有名ホテルに売り込みに行く位の智恵が欲しい。
生産者も作れば何とかなるのではなく、また農協等も国内事情にばかり目を向けないで、拡大を続けるアジアマーケットにおける北海道の農産物の優位性や輸出可能性の検討に本腰を入れてもらいたい。