言(加害意識)は水に流れ、聞(被害意識)は心に刻む ~ Vol.4
2022.10.13
VOL.04 量産化の条件
量産化するためには、一人の優れた刀鍛冶だけでは足りない。
とすれば、当時の教育や技術的環境はどうであったのであろうか。
極めて短期間に量産化を成功させるためには、多数の能力・技術力のある人間が必要となるが、量産化に成功したということは、その当時既に先進的・革新的技術を消化できる人間が大勢存在し、社会的にもその機能を十分発揮していたということになる。
ということは、現在のような材料調達・加工・生産・資金調達・販売流通というシステムが完成していたということに他ならない。
交通・通信手段も不十分な中で、全国からの情報が入手され、極めて効率的に生産・流通が行われていたという日本の社会が、一体どのような過程を経て構築されていったのか疑問は尽きないが、年表歴史では当時の事情を想像させることも、考えさせることもできない。
いずれにしても、このような社会が存在するためには、全ての情報伝達が口伝えだったということはありえないので、相当量の情報が文書で伝達されていたということになる。
とすれば、当時の日本人の識字能力の高さは現在の中進国よりもはるか上であったと考えられるが、さて、その識字能力の高さを支えた当時の教育システムは、一体どのようなものであったのだろうか。
これらのことを考えると、戦国時代やそれ以前の日本の社会は、我々が想像するよりもはるかにダイナミックであり、当時の日本人は現代に勝るとも劣らぬぐらい生き生きと日本中を駆け巡って生活していたのではないかと思うのである。
歴史を学ぶということは、事件・事変のあった年代を覚えることではなく、その時代背景と社会のありようを洞察し、人間社会の未来にどう反映されるのか、あるいは同じ間違いを繰り返さないためにどうすべきかを学ぶことではないのかと考えるのである。
戦後の歴史教育は、年表歴史教育そのものであり、真の歴史教育の欠如が、戦後70年以上経ても近隣諸国を悩ませる人間を作り上げてきたとしか思えない。
歴史を学ぶという真の姿はどうあるべきかをもっと議論し、年表歴史教育から脱却しなければ、真のリーダーが育つはずはないし、また世界の信頼に足る日本を作り上げることはできないと言わざるを得ない。
量産化するためには、一人の優れた刀鍛冶だけでは足りない。
とすれば、当時の教育や技術的環境はどうであったのであろうか。
極めて短期間に量産化を成功させるためには、多数の能力・技術力のある人間が必要となるが、量産化に成功したということは、その当時既に先進的・革新的技術を消化できる人間が大勢存在し、社会的にもその機能を十分発揮していたということになる。
ということは、現在のような材料調達・加工・生産・資金調達・販売流通というシステムが完成していたということに他ならない。
交通・通信手段も不十分な中で、全国からの情報が入手され、極めて効率的に生産・流通が行われていたという日本の社会が、一体どのような過程を経て構築されていったのか疑問は尽きないが、年表歴史では当時の事情を想像させることも、考えさせることもできない。
いずれにしても、このような社会が存在するためには、全ての情報伝達が口伝えだったということはありえないので、相当量の情報が文書で伝達されていたということになる。
とすれば、当時の日本人の識字能力の高さは現在の中進国よりもはるか上であったと考えられるが、さて、その識字能力の高さを支えた当時の教育システムは、一体どのようなものであったのだろうか。
これらのことを考えると、戦国時代やそれ以前の日本の社会は、我々が想像するよりもはるかにダイナミックであり、当時の日本人は現代に勝るとも劣らぬぐらい生き生きと日本中を駆け巡って生活していたのではないかと思うのである。
歴史を学ぶということは、事件・事変のあった年代を覚えることではなく、その時代背景と社会のありようを洞察し、人間社会の未来にどう反映されるのか、あるいは同じ間違いを繰り返さないためにどうすべきかを学ぶことではないのかと考えるのである。
戦後の歴史教育は、年表歴史教育そのものであり、真の歴史教育の欠如が、戦後70年以上経ても近隣諸国を悩ませる人間を作り上げてきたとしか思えない。
歴史を学ぶという真の姿はどうあるべきかをもっと議論し、年表歴史教育から脱却しなければ、真のリーダーが育つはずはないし、また世界の信頼に足る日本を作り上げることはできないと言わざるを得ない。
言(加害意識)は水に流れ、聞(被害意識)は心に刻む ~ Vol.3
2022.10.06
VOL.03 鉄砲の量産化
1543年に種子島に来航したポルトガル人が持ち込んだ鉄砲を見た領主の種子島時堯は、2000両という大金をはたいて2挺の火縄銃を手に入れ、刀鍛冶に複製の研究を命じたが、驚くなかれ、翌年には試作に成功しているのである。
専門教育を受けた訳でもない種子島という辺境の地の刀鍛冶が、領主に命じられたとはいえ、わずか1年で、生まれて初めて見た鉄砲の複製に成功したのである。
当時の日本人の能力・技術水準の高さには、ただただ驚嘆する他はない。
それにも増して驚くのは、試作に成功した7年後には、豊後の国(現在の大分県)だけで3万挺、全国で約30万挺の鉄砲を生産・所有していたと言われている。
単純に言えば、1年間に約43,000挺の鉄砲を量産したことになる。
尤も、試作から量産方法を検討するためには、少なくとも1年以上のリードタイムが必要と思われるので、実際には年間5万挺以上の鉄砲を生産していたことになる。
当時のポルトガル・スペインは先進国であり、世界中に航海し、鉄砲を持って行ったと思われるが、何らの技術的援助も受けることなく独自の技術で試作に成功し、量産化に成功したのは日本だけであったのである。
更に驚くのは、鉄砲の生産量は本家本元のポルトガルをも凌ぎ、当時世界一であったとも言われている。
何故、日本人だけにこのようなことが可能だったのであろうか。
たかが鉄砲伝来と深く考えてみもしなかったが、よくよく考えるとこれは大変なことである。
1543年に種子島に来航したポルトガル人が持ち込んだ鉄砲を見た領主の種子島時堯は、2000両という大金をはたいて2挺の火縄銃を手に入れ、刀鍛冶に複製の研究を命じたが、驚くなかれ、翌年には試作に成功しているのである。
専門教育を受けた訳でもない種子島という辺境の地の刀鍛冶が、領主に命じられたとはいえ、わずか1年で、生まれて初めて見た鉄砲の複製に成功したのである。
当時の日本人の能力・技術水準の高さには、ただただ驚嘆する他はない。
それにも増して驚くのは、試作に成功した7年後には、豊後の国(現在の大分県)だけで3万挺、全国で約30万挺の鉄砲を生産・所有していたと言われている。
単純に言えば、1年間に約43,000挺の鉄砲を量産したことになる。
尤も、試作から量産方法を検討するためには、少なくとも1年以上のリードタイムが必要と思われるので、実際には年間5万挺以上の鉄砲を生産していたことになる。
当時のポルトガル・スペインは先進国であり、世界中に航海し、鉄砲を持って行ったと思われるが、何らの技術的援助も受けることなく独自の技術で試作に成功し、量産化に成功したのは日本だけであったのである。
更に驚くのは、鉄砲の生産量は本家本元のポルトガルをも凌ぎ、当時世界一であったとも言われている。
何故、日本人だけにこのようなことが可能だったのであろうか。
たかが鉄砲伝来と深く考えてみもしなかったが、よくよく考えるとこれは大変なことである。
言(加害意識)は水に流れ、聞(被害意識)は心に刻む ~ Vol.2
2022.09.29
VOL.02 年表歴史教育の功罪
学校で教えられる歴史とは、年表歴史である。
先生は年代順にどういう事件や事変が起きたかを教え、生徒はクイズの正解を覚えるのと同じように、ただひたすらに事件・事変の年代を覚えることに没頭する。
ところで、年表歴史の大半はものの見事に忘れてしまったが、どういう訳か、語呂合わせで覚えた種子島に鉄砲が伝来した1543年という年代だけは、今でもハッキリと覚えている。
種子島に「イゴシミコンダ」と覚えるといいよと誰となく教えられたが、50年以上経過した現在でも忘れないでいる。
若かりし頃は何とも思わなかったが、良く考えてみると事件・事変の起きた年代と、ニュースの見出しのような事件・事変のキャッチコピーを覚えて一体何のためになるのであろうか。
鉄砲が伝来したその時代の状況も分からず、また鉄砲がその後どのように国内に広まって行ったのかも全く教えられずに、ただ年代を覚える、歴史教育というより年表暗記歴史教育に何の意義があるのだろうか。
個人的には大人、それも恥ずかしながら50代になって鉄砲に関する資料等を読んで、はじめてポルトガル人が持ち込んだ鉄砲が当時の社会にどのように広がって行ったのかを知ったのである。
丸い筒を作ることのなかった刀鍛冶が、設計図もなく、作る技術を教えられることもなく、藩主の命によってひたすら研究・試作に取り組み、完成させた。
このことを良く考えてほしいのである。
現在のように情報が氾濫していても、初めてみる製品を造るための道具や材質の確認・材料の調達の他、製作方法等を一から検討して同じモノを作るということが、どれ程大変なことかを。
鉄砲が伝来した当時は、現在と異なり、鉄砲に関する情報は全くないのである。
学校で教えられる歴史とは、年表歴史である。
先生は年代順にどういう事件や事変が起きたかを教え、生徒はクイズの正解を覚えるのと同じように、ただひたすらに事件・事変の年代を覚えることに没頭する。
ところで、年表歴史の大半はものの見事に忘れてしまったが、どういう訳か、語呂合わせで覚えた種子島に鉄砲が伝来した1543年という年代だけは、今でもハッキリと覚えている。
種子島に「イゴシミコンダ」と覚えるといいよと誰となく教えられたが、50年以上経過した現在でも忘れないでいる。
若かりし頃は何とも思わなかったが、良く考えてみると事件・事変の起きた年代と、ニュースの見出しのような事件・事変のキャッチコピーを覚えて一体何のためになるのであろうか。
鉄砲が伝来したその時代の状況も分からず、また鉄砲がその後どのように国内に広まって行ったのかも全く教えられずに、ただ年代を覚える、歴史教育というより年表暗記歴史教育に何の意義があるのだろうか。
個人的には大人、それも恥ずかしながら50代になって鉄砲に関する資料等を読んで、はじめてポルトガル人が持ち込んだ鉄砲が当時の社会にどのように広がって行ったのかを知ったのである。
丸い筒を作ることのなかった刀鍛冶が、設計図もなく、作る技術を教えられることもなく、藩主の命によってひたすら研究・試作に取り組み、完成させた。
このことを良く考えてほしいのである。
現在のように情報が氾濫していても、初めてみる製品を造るための道具や材質の確認・材料の調達の他、製作方法等を一から検討して同じモノを作るということが、どれ程大変なことかを。
鉄砲が伝来した当時は、現在と異なり、鉄砲に関する情報は全くないのである。