不動産のグローバル化と道内の取引事情 ~ Vol.3
2024.02.15
VOL.03 リゾート物件と市場の二極化

 ニセコエリアはリゾート地として大きく発展してきたが、それもここ20年弱のことである。
 それ以前は、長引く不況とスキー客の激減から東急も撤退していたが、ニセコの自然に目を付けたオーストラリアの若者が尻別川でラフティング事業を始めてから急速に認知度が上がり、これに目を付けた富裕層がリゾート物件の開発を始めて、今はカナダのウィスラー、スイスのサンモリッツと肩を並べる世界の三大スキー場の一つとなった。

 筆者は2008年9月のリーマンショック前にニセコヒラフ地区のホテル型分譲マンションの鑑定に行ったことがある。
 その時、すでに土地は坪40万円(札幌市中央区の住宅地より高かった)で、100㎡前後のマンションの価格が1.2億円と言われたが、地元感覚ではどう考えても4千万円以上は無理と言って、鑑定業務を謝絶したことがある。

 この土岐、適正価格というベンチマークは、地元にはないと思ったのである。
 
 北海道経済の水準をベンチマークにして世界を比較したところで、何の説得力もないことを痛感させられた。

 その後、シンガポール国籍の人からヒラフ地区で4.5億円の売り物件があるが、私の意見を聞きたいと言われたので、流石の私も4.5億円の物件なら一棟の建物と思って一棟全体ですかと訊いたら「君、何を言っているの?一部屋だよ」と言われ、ビックリしたことを思い出すのである。
 一部屋4.5億円の室内を見てみたいと思うが、貧乏人には叶わぬ夢と諦めている。

 もっとも、世界的にみれば、シンガポールやドバイでは一部屋10億円というのは普通にあるとのことから、億ションでビックリしている日本人は、全体として貧乏になったのではと思っている。

 尚、富良野市北の峰地区でも、ホテル型分譲マンションが一部屋2億円でタイのファンドに売却されたとの報道をみて、中国・シンガポールどころかタイにまで追い越されてしまうのかとガックリしたが、それも仕方のないことかもしれないと思っている。
2024.02.15 16:38 | 固定リンク | 鑑定雑感

- CafeLog -