恒産なくして恒心なし Vol.2
2020.04.02
VOL.02 規制緩和と職業倫理の相克

 過剰な規制が経済の活性化を妨げ、高コスト体質になっているのは問題であるとして、規制改革本部は全ての面において規制緩和を行い、競争原理を導入し、合理化を進めようと提言し、そしてそれはかなりの部分で実現し、現在に至っている。

 前述の耐震偽装問題もカネボウ粉飾決算問題も、このような流れの中で起るべくして起きたと言ったら言い過ぎであろうか。

 世の中の仕事のほとんどは、お客様からお金を貰い、お客様の為に働いている。

 それは専門職業家も同じである。

 お客様にも色々な人がいて、無理難題をふっかけて来る人もいる。
 物品販売や飲食業では、顧客第一主義を貫いていても非難されることはない。

 しかし、専門職業家となると必ずしも顧客第一主義を守り通すことはできない。
 特に、客観性・合理性等が求められる公認会計士・税理士・不動産鑑定士等は、顧客の要望全てに応えることはできない。

 その点弁護士は、顧客第一主義を貫き易い。

 つまり、依頼者に代理して法律知識を駆使し、依頼者の利益に適うように行動することが求められているからである。
 だからと言って犯罪行為に手を貸す等と言うようなことはないのはもちろんである。
 そうは言っても、明らかな重大犯罪でも必ず弁護士がつき、場合によっては被害者の感情を逆撫でするようなこともある。

 それに対して公認会計士・税理士・不動産鑑定士等は、社会に対しての客観性・合理性を担保しなければならないという要請がある為、顧客の要望と客観性・合理性が相反するような場合やズレがあるような場合はその狭間で苦悩することになる。

 つまり、これらの業務については客観性・合理性に絶対的基準がない為、グレーゾーンの対応に差が出てくるということである。
 グレーという色は限りなく白に近いグレーもあれば、限りなく黒に近いグレーもある。

 そこのところを見極めるのが専門職業家の腕の見せ所である。
 
 お客様からお金を貰っている以上、限りなく黒に近いグレー、つまり社会的にはギリギリ許されるであろうと思われる危険ラインすれすれまでに近づかなければ仕事は来ないこともある。
 誰が見ても安全ライン内での仕事であれば、別に高度の専門家に頼ることもない。
 また、その程度の仕事であれば、高いお金を払ってまで仕事を依頼する人はいない。

 客観性・合理性等を通じて社会的安定性等が強く求められる職業が市場競争にさらされるとすれば、目前の仕事に職業倫理は揺らがざるを得ない。
 おカタいことを言えば、融通がきかない、柔軟に対応すれば、いい加減と叩かれる。
 規制緩和による市場競争の激化の中で職業倫理を貫くのは容易なことではない。

 古い話ではあるが、終戦直後の日本で配給制度を愚直に守った裁判官が餓死したという事実をどう考えれば良いのであろうか。
 戦後の混乱期で価値観が混沌としていたとはいえ、配給制度を作った官僚やそれを取り締まった警察等の職員が餓死せず、また国民の多くも餓死しなかったということを考えると、複雑な気持ちになる。
2020.04.02 14:01 | 固定リンク | 鑑定雑感

- CafeLog -