言(加害意識)は水に流れ、聞(被害意識)は心に刻む ~ Vol.4
2022.10.13
VOL.04 量産化の条件

 量産化するためには、一人の優れた刀鍛冶だけでは足りない。

 とすれば、当時の教育や技術的環境はどうであったのであろうか。

 極めて短期間に量産化を成功させるためには、多数の能力・技術力のある人間が必要となるが、量産化に成功したということは、その当時既に先進的・革新的技術を消化できる人間が大勢存在し、社会的にもその機能を十分発揮していたということになる。

 ということは、現在のような材料調達・加工・生産・資金調達・販売流通というシステムが完成していたということに他ならない。

 交通・通信手段も不十分な中で、全国からの情報が入手され、極めて効率的に生産・流通が行われていたという日本の社会が、一体どのような過程を経て構築されていったのか疑問は尽きないが、年表歴史では当時の事情を想像させることも、考えさせることもできない。

 いずれにしても、このような社会が存在するためには、全ての情報伝達が口伝えだったということはありえないので、相当量の情報が文書で伝達されていたということになる。

 とすれば、当時の日本人の識字能力の高さは現在の中進国よりもはるか上であったと考えられるが、さて、その識字能力の高さを支えた当時の教育システムは、一体どのようなものであったのだろうか。

 これらのことを考えると、戦国時代やそれ以前の日本の社会は、我々が想像するよりもはるかにダイナミックであり、当時の日本人は現代に勝るとも劣らぬぐらい生き生きと日本中を駆け巡って生活していたのではないかと思うのである。

 歴史を学ぶということは、事件・事変のあった年代を覚えることではなく、その時代背景と社会のありようを洞察し、人間社会の未来にどう反映されるのか、あるいは同じ間違いを繰り返さないためにどうすべきかを学ぶことではないのかと考えるのである。

 戦後の歴史教育は、年表歴史教育そのものであり、真の歴史教育の欠如が、戦後70年以上経ても近隣諸国を悩ませる人間を作り上げてきたとしか思えない。

 歴史を学ぶという真の姿はどうあるべきかをもっと議論し、年表歴史教育から脱却しなければ、真のリーダーが育つはずはないし、また世界の信頼に足る日本を作り上げることはできないと言わざるを得ない。
2022.10.13 13:15 | 固定リンク | 鑑定雑感

- CafeLog -