戦略なき義務研修問題を憂う ~ Vol.6
2022.06.30
VOL.06 インストラクターの養成と評価制度

教育プログラムが出来ても、これを担当する講師の能力にバラツキがあると、研修にも支障が出ることが予想される。

したがって、教育プログラムと同様に重要なのは、講師養成講座であると考える。

現状は、実地演習も含めて、講師を何時・誰が・どのように選定したのか、全くもって分からない状態にある。

 受講生の話を聞くと、ただテキストを朗読するだけで、質問も一切受け付けない講師がいるということである。

 このような演習や研修の延長線上に義務研修があるというのでは、受講生は浮かばれない。

 現在の制度下では、ありとあらゆる不動産等の評価ができることになっているが、実際問題として、できることは限られるし、無理でもある。

 不動産鑑定士は何でもお見通しの神様ではないと思うのである。

多芸は無芸に通ずるという言葉にもある通り、インストラクターも各評価分野毎に養成すべきであると考える。

教育プログラムとインストラクター養成講座を修了し、試験に合格した講師を用意できたとしても、受講生が十分に興味を持ち、理解を手助けすることが出来なければ、研修制度は機能しない。

 ASAでは受講生による講師の評価が行なわれ、合格しなければ次回の講師になることはできない。

したがって、受講生による講師の評価は、欠くことのできない教育プログラムの要と考える。

 そうすることによって、上から目線の研修ではなく、講師と受講生との適度な緊張関係が生まれ、講師も受講生も相互に切磋琢磨され、能力の向上が図れると思うのである。

 現行の研修制度の問題点を点検し、方向性を検討し、その上で研修の義務化を議論することは有益と思えるが、このプロセスを省いた研修の義務化は、問題が多いと考える。

これを機会に、先進地にならって、教育プログラムの開発や、講師養成講座による講師の育成及び受講生による講師の評価について、大いに議論してもらえるよう期待したい。

 

(2018年2月 傍目八目掲載/「戦略なき義務研修問題を憂う」)

2022.06.30 16:10 | 固定リンク | 鑑定雑感

- CafeLog -