相互不信社会とコンパクトシティの行方 ~ Vol.3
2021.12.09
VOL.03  大衆社会の住民意識
 戦後拡大均衡を目指し、ガムシャラに頑張り、ジャパンアズナンバーワンとも言われた日本も、昔日の面影はなく、市民社会を潤してきた大手家電メーカーも次々と外資の門に下っている。

 平成以前に、誰がこのような時代が来ると予想し得たであろうか。

 拡大均衡の夢が限界に来ているというのに、相も変わらず拡大均衡の夢から目覚めないでいる。

 大量生産・大量消費と移動の高速化によって、我々は一体何を手にしたのであろうか。

 特に移動の高速化によって、サラリーマンは出張による束の間の休息さえ奪われ、残ったのは疲ればかりである。

 地方市町村にしても、これまであった支店・営業所が日帰り圏となったために廃止された。

 また、日帰りする人が多くなると、地元で消費されるお金も減少し、地元経済は疲弊する。

 これらの複合的効果によって就業機会が減少し、人口は更に減少する。

 人口減少が続けば、インフラや公共施設の維持管理が困難となり、財政は悪化する。

 大衆社会はとりあえず今日・明日のことで精一杯であるから、その先は考えない。

 日本全国茹でガエル状態となり、気がつけば地方消滅となる。

 明治初期には約4000万人といわれた人口が、1億2千万人と約3倍になったが、明治時代のことを思えば、今の人口が半減したところで大したことはないと思えるのである。

 際限なき経済成長と人口増加が大衆社会の希望するところとは思えないが、かといって、これに代わる国のあり方を示せない以上、国土の均衡ある発展と経済成長のトラウマから逃れることはできないということであろうか。
2021.12.09 11:00 | 固定リンク | 鑑定雑感

- CafeLog -