フラクタル現象とエレベーター相場 Vol.5
2020.12.18
VOL.05 経済物理学の発見 

このタイトルは、平成16年9月に発行された(光文社新書発行)東北大学の高安教授の著作から拝借したものである。

高安教授のこの著作に拠れば、


「これまで経済学を支えてきた理論のかなりの部分が実証的な根拠のない空論だったことが明らかになってきています。」

と指摘し、更にアダム・スミスが提唱した需給均衡論は 200年経った今も


「これぞという証拠を見出した人はいない。」


と断言している。

暫くこの著作の受け売りが続くが、我慢していただくことにして、こう続けている。


「実例が見つからないのは、現実の市場の仕組に欠陥があるからだという弁解の理論が作られた。
円・ドルなどの外国為替の市場は、これまでの経済理論の教えに従い、規制を排除し、情報伝達を素早くし、更に訓練を積んだディーラーを揃えて取引するようになったが、それでも市場が安定化する兆しなど全くないどころか、むしろ以前よりも激しい変動がより短時間スケールで発生しているようにすら見えるのです。」


と。

 数学の素養のない筆者にとっては、なかなか理解できないものの、この著作によってこれまでの経験から今までの経済学的発想ではとても対応できないと感じてきた問題に一筋の光明を見出せたのも事実である。

 ところで、高安教授に拠れば


「経済物理学の分野は誕生して10年にも満たない(発行当時)新しい研究分野であるが、物理学者・経済学者・金融実務家等が集まって、常識を覆す発見や斬新なアイデアが報告されているとし、当該著作は最先端の経済物理学の研究成果を紹介することを目的としている。」


と記している。そして代表的な研究成果として、次の10点を挙げている。


①売買取引には微小な誤差を拡大するカオスの仕組が内在しており、需要と供給が釣り合って市場の価格が安定することはない。
②市場の価格変動を大きくするのはディラーの過去の価格変化に追随して先読みをする効果であり、暴落やバブルはこの効果が強く働いた結果生じる。
③②の効果のために、市場価格の変位の統計性はブラック・ショールズの理論が仮定するような正規分布よりもはるかに大きな裾野を持つベキ分布にしたがう。
④市場価格は、上位5%の大きな変動だけで全体的な動きの特徴を捉えることができる。
⑤短いスケールでの市場価格の変動は、非常に癖のある変動であり、短期の予測は十分に可能である。
⑥最も進化した市場である外国為替市場でも内部矛盾した状態である裁定機会は一日のうち5%程度の時間発生している。
⑦ミクロな市場価格の変動の確率動力学方程式から、マクロなインフレーションの方程式を導くようなミクロとマクロを連結する理論ができた。
⑧全所得の変動の統計モデルによって、所得の分布がベキ分布にしたがう経験則が説明でき、未来社会の所得分布を推定することも可能である。
⑨銀行間のキャッシュフローデータから背後に潜むネットワーク構造を推定し、その安定性を考察することができる。
⑩為替レートの変動のリスクから解放される 方法として、電子的なバスケット通貨を導入する方法がある。


 以上のうち、個人的に特に興味をひいたのは、

①の「市場価格の安定性はない」ということと、

④の「市場価格は上位5%の大きな変動だけで全体的な動きの特徴を捉えることができる。」の二点である。

これを不動産市場に置き換えてみると、これまでの動きが何となく理解できるような気がするのである。

鑑定手法は取引データに手を入れることが多いが、データを科学的に取扱っているかと問われれば、疑問符がつくことになる。

データを科学的に扱うことの意味をもう少し考えるべきではないかと考えざるを得ない。

 ところで、①の市場価格の安定性はないということについては、カオスの効果であると次のように説明されている。


「売値と買値のわずかな差異で取引の成立・不成立が生じるが、そのわずかな違いが質的な違いを引き起こすようなメカニズムが繰り返されると、観測できない程の小さな量が拡大され、それがシステム全体の未来に影響を及ぼすようになるが、これがカオスである。」


そして、

「このような性質は、あらゆるオープンマーケットについて成立し、物理学の視点から見れば、価格が安定し続けるようなオープンマーケットは存在し得ない。」


と結論づけているが、成程と思わざるを得ない。

そして更に、強烈に胸を突いたのが次の言葉である。


「経済学が科学になりきれないのは、観測事実を最優先して素直にあるがままを認めるような体質が欠けているからだ。」

このことは、鑑定に当ってデータを優先して素直に認める体質が我々にあるかと問われれば、正直言ってあるという自信がないのである。

 次に気になったのが、④の市場価格は上位5%の動きで全体の特徴が把握できるという指摘である。

これについては、フラクタルという用語で次のように説明している。


 「フラクタルとは、カオスと並ぶ複雑系の科学の基盤となる概念で、一部分を拡大したものが全体と似ているような性質を持つものを総称してフラクタルと呼ぶ」

としている。
2020.12.18 13:48 | 固定リンク | 鑑定雑感

- CafeLog -