ホモ・エコノミクスとゴルゴ13 Vol.5
2013.06.20
VOL.05 経済は感情で動く

 マッテオ・モッテルリー著の『経済は感情で動く』(紀伊国屋書店)という本は必読である。

 この本は、近代経済学の落とし穴であるホモ・エコノミクスの限界を、現実の行動経済学の立場から解説しているが、思わず成程とうなってしまうほど面白い。

 現実世界は近代経済学では説明できないが、この原因は現実世界の人間は必ずしも合理的に行動できないということであり、そのことが色々な実験で検証されている。

 言葉を換えれば、人間は非合理的な生き物であるから人間だ、ということである。
 本書を引用すれば



 合理性の従来のモデルは大きな枝が三本ある木である。
 三本の枝はそれぞれの理論を表すが、一つの形式的な構造を共有している。
 つまり、比較的簡単でわかりやすい自明の理から、厳密な結論を引き出す。



 としている。

 具体例として「結論断定の誤り」を上げ、次のように説明している。

  ・サッカー選手ならリンゴが好きだ。

  ・ボボはリンゴが好きだ。

  ・だから、ボボはサッカー選手なのだ。

 「たとえ前提が二つとも真実でも、結果が誤りとなることがあるのが、このケースからすぐにわかる」としている。

 つまり、リンゴか好きだからといって、必ずしもサッカー選手とはいえないということである。

 すなわち、前提が真実でも、だからといって結論が真実であるとは必ずしも言えないということの例である。


 鑑定評価手法の適用の各段階で、似たようなことが行なわれている。

 つまり、取引事例比較法でいえば、取引事例が真実だとしても、結論が真実であるとは必ずしもいえないということである。
 取引事例という真実からスタートしても、各種の補正・要因比較の中身は仮説にすぎないことから、鑑定評価額という結論が真実であるという保証はない。
 そこにあるのは、「もっともらしい」ということにすぎない。

 この本に紹介されているダニエル・カーネマンという心理学者は2002年にノーベル経済学賞を受賞しているが、カーネマンの理論によれば、現実世界の人間は不確実性のもとでは必ずしも合理的な意思決定をしないということを指摘している。

 田舎モンの私にはこれまでの経済学は難解で理解できないことも多いが、カーネマンの現実世界の非合理的な意思決定を行なう人間の行動に着目し、多数の実験によってこれまでの伝統的な経済学の理論から「ある規則」によって外れることを実証し、これまでの理論に代わる「プロスペクト理論」を提唱した。

 同書の解説によれば「プロスペクト理論」とは、カーネマンとトヴェルスキーが提唱した実証的な意思決定理論である。

 標準的な経済学では「期待効用関数=効用×それが起こる確率」で計算するが、その時の確立には客観的な数値をあてる。

 これに対し、「プロスペクト理論」では、期待効用関数の代替理論として考察されたもので「価値関数」と「確立加重関数」からなる。
 価値関数は絶対的価値ではなく、評価の基準となる参照点からの変化で得られる。
 確立加重関数とは、確率に主観的な重みがあることをいう。

 この理論によれば、人間は一般的に利得の場合では危険回避型(確実性を好む)、損失の場合では危険追求型(賭けを好む)になり、利得・損失が小さい場合は変化に敏感で、大きくなると変化に鈍感になり、利益と損失が同額であれば利得獲得による満足度より、損失負担による悔しさの方が大きいと感じる(同書131ページ)。

 この説明を呼んで、つくづく本当にそうだと思う他ない。

 ところで、実験に用意された質問を見ると、目からウロコである。
 この本では人間が色々な経済行動を起こすとき、どのような非合理的な意思決定を行なうかを教訓として例示している。

 一例を挙げると、

  ①「お金の価値は一定」は幻想である。
   同じ一万円でも、人は状況と文脈によって違ったように考える。
   ギャンブルや宝くじで得たお金と、汗水流して稼いだお金は同じではない。(以下、省略)

  ②選択肢が一つなら迷わない。
   選択肢が増えるほど迷いは深くなる。

  ③選択する場合では、「肯定面より否定面」に目が行きやすい。

 以上の例を見てわかるように、一見合理的に考えて行動しているようでも、実は様々な場面で非合理的な行動をしていることがわかる。

 その他に特に注目された理論をいくつか紹介することとする。
 なお、詳しくは同書を是非書店で購入し、熟読していただきたい。


  ①選好の逆転
    標準的な経済学では人の嗜好や好みは一定で変化しないと捉えるが、
    「行動経済学」では状況や文脈で変化するものとみなす。

  ②保有効果
    自分が所有するものに高い価値を感じ、手放したくないと感じる現象。
    つまり、自分のものになると値(価値)が上がる。

  ③サンクコストの過大視
    先行投資額が巨大だと、損失回避の傾向から人は未来の予測をしばしば誤る。

  ④アンカリング効果
    最初に印象に残った数字や物が、その後の判断に影響を及ぼすこと。


 次に、意思決定や判断にあたって重要と思われるヒューリスティックについてみることにする。

 同書によれば、ヒューリスティックとは厳密な理論性を有するアルゴリズムとは対極にある、直感で解決方法を見出すことと定義しているが、日本語で一番近いのは、個人的には「目の子算」ないし「ヤマ勘」と思っている。

 人間は確かな手がかりのない不確実性の状況下ではヒューリスティックを取りがちだが、そのために時に非合理的な判断と意思決定をすることを実証した。
 カーネマン教授らによれば、これにより「完全合理性」の人間像を仮定した標準的な経済学の誤りを指摘したが、このことの意味は大きい。

 鑑定理論も完全合理性を前提とした部分が多く見られるが、カーネマンの行動経済学を見るまでもなく現実の不動産市場は不完全であり、不動産取引に関わる人間も案外非合理的な意思決定ないし選択をしている。

 したがって、鑑定理論も行動経済学の視点から再点検が必要と思われる。
2013.06.20 09:43 | 固定リンク | 鑑定雑感

- CafeLog -