民・百姓おかまいなし ~ Vol.5
2025.05.16
VOL.05 財政改革の先達に学ぶ

 小泉首相は繰り返し国民に対して構造改革に伴う痛みを訴えている。
 痛みなくして構造改革なしである。

 しかし、ちょっと待っていただきたい。

 時代・経済規模の差こそあれ、我々日本人の先達は現在と同様の国難に立ち向かい、財政再建をなしとげているが、その基本精神のありようには雲泥の差が認められる。

 米百俵の精神でないが当事者であった長岡藩や、上杉鷹山で有名な米沢藩等の藩政改革をみると、痛みの意味の違いが解ろうと思うのである。

 江戸初期には既に経済構造の変化や低成長時代の中で日本各地の藩の財政は現在の比ではない位に悪化しつつあった。
 この時代、藩政改革に成功した藩主や財政改革の企画立案、実行した支配階級である武士達(官僚達)の基本精神を米百俵の精神を説く前に体得して欲しいものである。
 米沢藩の藩主となった上杉鷹山は萩原裕雄著「米百俵」によれば、自らの生活費を約10分の1に減額している。
 また、同著によれば松代藩の改革を担った恩田杢の財政改革の基本は「嘘をつかないこと」にあるとしている。 
 更に、姫路藩の財政改革の特命を受けた河合寸翁は財政の現状を正しく伝え、改革の必要性を領民に期待してもらうよう努めている。

 このように、江戸期の藩政改革に成功した各藩に共通しているのは財政改革の責任者自らが一番厳しい責めを負っていることである。

 ひるがえって現代日本を見ると、唖然とするばかりである。

 江戸時代の支配階級たる武士即ち、倒産・失業の心配がなく暮らしていた人達、現代でいえば官僚がそれに当たると思われるが、その官僚や元官僚の不祥事の多さにはただ気が滅入るだけである。

 倒産・失業の心配がなく、有給休暇を100%消化し、高額の退職金をもらい、あまつさえワークシェアリングと称し、定年延長を企み、安穏とした生活を送っている。
 これに手をつけず、足りない金は民・百姓を絞り上げ、それでも足りない分は民・百姓に痛みを負わせようとしている。
 政府が救済の手を差し伸べるのは倒産すると影響が大きいからという理由で、銀行や大企業ばかり。
 そして経営者は高額の給料と退職金をもらい、破綻すればさっさと辞めて悠々自適の生活を送っている。

 他方、中小零細の経営者は自分の命や家族のお金までも保証として差し出し、何かあれば自殺しなければならないような状況に追い込まれているのが実態である。

 銀行や大企業の経営者が自宅や家族のお金まで担保に差し出したという話は聞いたことが無い。
 中小零細企業の経営者はたかが10数万円のお金を借りるのでさえ担保、担保と厳しく要求される。
 この落差のあまりの大きさ、責任の取らされ方に憤りを通り越し、あきれ返るばかりである。

 我が国の構図は時代劇風に言えばまさに「お代官様と越後屋」を中心に回っていると言って過言ではなかろう。

 ハイリターンを得ている人達がノーリスクないしローリスクの中で生き、ローリターンの人達がハイリスクに取り囲まれているという、市場経済の原則から大きくはずれたこのような状況に手をつけずに構造改革はありえないと思うのである。

 構造改革の基本は藩政改革の先達の言葉を借りるまでもなく、

  正確な情報公開
  嘘をつかない政治・行政
  上に立つ者程自分に厳しく

 が原則と思うのである。

 外務省の裏金や横領問題、厚生省のハンセン氏病やヤコブ病の責任の取り方、農水省の狂牛病問題等を見ると、現代の行政官僚や政治家の行動は先達の理念からはほど遠いと言わなければならない。

 証拠を山ほど積まれてもガンとして認めず、司法の手が入ればあっさり白状する等潔さはひとかけらも見られないし、その上司に至っては担当者個人の責任であって自分には一切関係が無いような態度は腹にすえかねると思うのは私一人であろうか。

 日本の法律では使用者責任というのがあり、部下の不祥事は即上司の責任となるのに、官僚社会には使用者責任はないのであろうか。
 外務省人事にみるとおり、担当大臣には人事権もない形だけの使用者であるから、実質使用者は次官である。
 その実質使用者が使用者責任を厳しく問われず、また、仮に形式上責任を取ったとしても、高額の退職金と天下り先を用意し、手厚く生活の保障をしているに至っては何をかいわんやである。

 権力・経済のピラミッドの上部にいる者のみが痛みを感じず、その底辺にいる民・百姓ばかりが痛みを背負わされる時代はまさに江戸時代と同じで「民・百姓おかまいなし」である。

 本当に行政改革や構造改革をやる気なら、先達に見習いまず「隗より始めよ」と言いたい。
 民・百姓が痛みの大部分を背負う構造改革は願い下げである。

(2002年1月 「民・百姓おかまいなし」)
 

2025.05.16 09:50 | 固定リンク | 鑑定雑感

- CafeLog -