鑑定業界と相互不信社会 Vol.5
2020.06.18
VOL.05 取引事例収集の呪縛と相互信頼 

 取引事例の収集は、何故地価公示でなければできないのであろうか。

 我々は普段でも随時資料収集を行なっている。

 しかし、個別に収集した事例は協会には提供していない。

 新スキーム以前は、年2回の事例収集だけである。
 新スキームにより、事例の収集は通年体制になるが、事例収集は受身である。

 本来なら鑑定評価に必要な資料は地価公示・地価調査に限らず、地代・家賃等の事例も含めて独自に、広範に収集するという気概が必要ではなかったのか。

 事例収集は地価公示等に付随するものと思考停止し、本来必須であるべき資料の収集体制について根本的に検討してこなかったことについては、反省すべきである。

 もう忘れてしまったが、5年位前までは協会の推薦がなければ評価員になれなかった時代が続いた。
 そのため、協会の方針どおり行動することが是とされ、評価員の収集した事例は当然の如く協会に集められ、それに異議を唱える者は少なかった。
 また、事例収集は地価公示だけが頼りで、事例収集を組織的にどうするか等の話は聞いたことがないが、それでも支障がなかったのは会員間の情報交換が十分であったからである。

 カード化されない情報でも、相互に交換できたのは相互に気心が知れており、相互信頼が十分に機能していたため、情報管理に気を遣う必要がなかったからでもある。

 しかし、その時代も終わりを告げようとしている。


2020.06.18 12:02 | 固定リンク | 鑑定雑感

- CafeLog -